
横浜市都筑区生活衛生課主催のペット防災の講演会に行きました。
「飼い主だからできるペット防災」講師は、NPO法人 アイナス 平井潤子 先生です。
実際に避難先に行かれた経験からのお話をお聞きすることができました。
その中から印象に残ったことをお伝えします。
◆非難のしかたに違いがある
・災害発生後に避難
地震・堤防決壊 ⇒中長期な避難になることがある
・災害発生前に避難
台風など ⇒短期的なことが多い
◆避難先では飼い主の協力だけでなく避難してきた人の協力が必要になる
・避難してきた人の協力があってペットの避難場所を確保できることがある。
◆しつけげできているとよい
・キャリーバッグ・クレートに入る必要がある
・人や他のワンちゃんをみても吠えない・怯えない(イヌの社会化)
→人に慣れているとはぐれた時に保護してもらいやすい
横浜市からのペットとの同行避難に関するガイドラインがあります。
ぜひ、お読みください
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/saigai-taisaku/disaster.html
同行避難と同伴避難
混同しやすいので注意してください。
・同行避難
飼い主がペットと一緒に避難すること。
避難先でペットと一緒に過ごせるかは避難先での判断による
・同伴避難
飼い主がペットと一緒に避難し、避難先でも一緒に過ごせること
みんなで里山をお散歩しませんか。
12月 1日(水)愛犬と一緒に里山散歩(寺家ふるさとの森コース)
12月 8日(水)愛犬と一緒に里山散歩(寺家ふるさとの森コース)
12月 9日(木)愛犬と一緒に里山散歩(寺家ふるさとの森コース)
12月15日(水)愛犬と一緒に里山散歩(居谷戸~寺家ふるさとの森コース)
【参加者募集中!】自然豊かな横浜・寺家ふるさと村へおでかけしませんか?
詳細・お申し込みは aini(アイニ)へ
・寺家ふるさとの森コース(約2km:里山散策が初めての方)
・居谷戸~寺家ふるさとの森コース( 約4km:たくさん歩きたい方・寺家ふるさとの森コースを体験済みの方)
フラッフィーデイズでは、それぞれのワンちゃんに慣れてもらうコツや、トレーニング方法をご提案しています。お気軽にお問い合わせください。
・お問い合わせフォーム